• 数と式 • 根号計算 • 場合の数.順列.組合せ • 確率 • 2次関数 • 2次不等式 • 集合・命題・条件・証明 • 正弦定理,余弦定理 《数学Ⅱ・B》 • 指数関数.対数関数 • 複素数 • 微分・積分 ♪♥ この教材は,高校数学の基本問題のうち,1の虚数3乗根ωの「マイナーチェンジありカバー版」「広告なし」「パソコン用」ページです. ♫♣ 元の教材が通信トラブルなどで読めないときに,こちらを使ってください.なお,学習の記録は付いていません. |
■解説 ◇1の虚数3乗根ωとは◇ ○ x3=1 の虚数解を1の3乗根といい,ωで表わす. ( x3=1 の解のうち,実数解 x=1 でないものを1の虚数3乗根といい,ωで表わす. ) ○ 具体的に x3=1 を解くと次のようになる. x3−1=0 ⇔ (x−1)(x2+x+1)=0 ⇔ x=1 , 虚数解は x= (注) これら2つの虚数解のうちどちらをωとするか決まっている訳ではない.すなわち,勝手に
ω=
と決めて問題を解くのはよくない.
ω=
の場合でも成り立つ答案が求められる.
○ 以下に示すように,ω4+ω2 の値を求めるなどの問題において, ω= と, ω= の両方を代入して「力まかせに」「単純計算主義で」解決する方法は薦められない. 【ポイント】:ω3=1 かつ ω≠1 から,ωが満たす式を作り,これらの変形で処理するというのが定石となっている.すなわち,
【 要約 】
1の虚数3乗根の1つをωとするとき
ω3=1 ( ω≠1 )···(A)
が成り立つ.
ω2+ω+1=0 ···(B) ■続く→■
|
■→続き■ 式の数を最小限に減らすと,(B)だけで1の虚数3乗根という定義を満たすことができるが, 式(A)を見ると,左辺が3次式で右辺が定数(0次式)となっている.この式を使えば一度に次数を3次下げることができ,この式はいわば「特急券」として重宝できる. 例 ω6=ω3ω3=1 式(B)は ω2=−ω−1 と見ると,2次式を1次式に次数を下げることができる,いわば「急行券」となっている. 例 ω3=ω2ω=(−ω−1)ω=−ω2−ω =−(−ω−1)−ω=1 無理数や複素数の複雑な値の代入計算によく使う方法(余りに代入する方法): ω2+ω+1=0 で割った余りに代入する方法をとれば,この単調な繰り返し作業をまとめて行うことができる.* 例* 2ω3+5ω2+5ω+5=(ω2+ω+1)(2ω+3)+2
商が2ω+3で余りが2であるが,ω2+ω+1=0 だから,(ω2+ω+1)(2ω+3)が消える
=2
(覚え方)
例題1
ω3=1 ···(特急券)
「特急券」と「急行券」を両方とも使って,次数を下げる.
ω2+ω+1=0 ···(急行券) 1の虚数3乗根の1つをωとするとき,ω4+ω2+1 の値を求めよ. (答案) 原式=ωω3+ω2+1=ω+ω2+1=0 例題2 1の虚数3乗根の1つをωとするとき,ω100+ω50+1 の値を求めよ. (答案) 原式=ω(ω3)33+ω2(ω3)16+1=ω+ω2+1=0 |
(4)
採点するやり直す解説を読む ω3+3ω2+3ω+1=
(5)
採点するやり直す解説を読む ω2n+ωn+1(nは正の整数) ア) n=3k (kは正の整数)のとき
(続き)
採点するやり直す解説を読む イ) n=3k+1, 3k+2 (kは正の整数)のとき
イ)
その1) n=3k+1 (kは正の整数)のとき ω6k+2+ω3k+1+1 =ω6kω2+ω3kω+1 =ω2+ω+1=0 その2) n=3k+2 (kは正の整数)のとき ω6k+4+ω3k+2+1 =ω6k+3ω+ω3kω2+1 =ω+ω2+1=0 いずれの場合でも =0 …(答) |
(3)
採点するやり直す解説を読む −1の虚数3乗根の1つをαとするとき α10−α5+1=
αは−1の虚数3乗根だから
α3=−1 (α≠−1)…(A) この式を因数分解すると α3+1=0 (α2−α+1)(α+1)=0 α≠−1だから α2−α+1=0…(B) (A)(B)を用いて,原式の次数を下げて計算する α10−α5+1=α3α3α3α−α3α2+1 =(−1)(−1)(−1)α−(−1)α2+1 =α2−α+1=0 …(答) |
(4)
採点するやり直す解説を読む 1の虚数5乗根の1つをαとし,とするとき β2+β=
αは1の虚数5乗根だから α5=1 (α≠1)…(A) この式を因数分解すると α5−1=0 (α4+α3+α2+α+1)(α−1)=0 α≠1だから α4+α3+α2+α+1=0…(B) この式を変形する.両辺をα2 (≠0)で割る …(答) |
■問題3 … (少しむずかしい) を1の3乗根の1つとするとき,次の式の値を求めてください.(選択肢の中から正しいものを1つクリック)
(1)
|
(2)
|
(3)
が正の整数のときの値は ア)のとき, イ)のとき,(次の値から選んでください) |
(4)
の値に等しいものを次の中から選んでください |
(5)
の値に等しいものを次の中から選んでください |
(6)
が正の整数のときの値は ア)のとき, イ)のとき,(次の値から選んでください) |
コメント